ワーグナーの自己犠牲

 ワーグナーのオペラで多発する、女性の自己犠牲による解決。これをフェミニズム的視線によって批判することがあまりにも稚拙だと僕は思うのだが、それについて述べようと思う。

 むろん、僕は文学作品或いはそれに準ずるジャンルにおける女性の自己犠牲が、必ずしもマッチョイズムを逸脱しているとは言わない。
 たとえば近代日本の文学等の領域において、女性の自己犠牲を含んだ作品というのはとても多い。堀辰雄から村上春樹、宮﨑駿まで。彼らの作品では男性が個人的な事象に熱中するがあまり、社会的な事象との間で大きな溝が生まれる。そこで社会に対してコミットするが、必ず誤りが生まれる。そこを補填するために、女性が存在する。女性の自己犠牲的な愛が、彼の社会的な事象からの乖離を正当化させる。日本の男根主義マッチョイズムというのは、自分より弱いもの(この場合本当に肉体的に弱い女性=か弱い女性性が選ばれることが多い)に依存し、奉仕させ、責任を取らせることで守ってもらうという構図であると思う。
 つまり近代日本(の文学作品)においては、自己犠牲は二人称であり、一人称は常に守られる男根。それが頭に刷り込まれているから並列に見てしまいがちだけれども、しかしワーグナー作品は全く違う。ワーグナーのオペラも確かに女性の自己犠牲が男性を救ったりするのだけれども、ワーグナーの自己犠牲は--例え男性の主人公が他にいたとしても--必ず一人称的であると。何故ならパルジファルのストーリーが語る通り、「共に苦しむことによって知を得る」、つまり苦しみへのシンパシーが何かを達成する=カタルシスに起因するから。これはワーグナーが崇拝するベートーヴェンの(ワーグナーにおける)聴き方と同じで、暗から明へのドラマトゥルギーが作曲家の苦しみを代弁し、それを共苦として感情移入することでカタルシスを体験出来ると。だからパルジファルにおけるパルジファルは真の主人公ではなく、彼の存在はストーリーの大筋を伝えるためのツールに過ぎず、アンフォルタスもそうであるが、最大の主役はクンドリと言っても過言ではない。その理由としては、やはり最後のせりふ「救済者に救済を」を「苦しむ者へ、苦しみのシンパシーを抱け」と僕は解釈するのだが、そういうことだとである。だからワーグナーにおける女性の自己犠牲は決して、男根主義による精神を女性に助けてもらわなければ生きていけない依存しなければ自立できない男の欲望ではなく、自己犠牲自体に美学がありそこに共感させることでカタルシスを得させるという、そういうことではないのか。さまよえるオランダ人でも、最後に両者が死ぬが、やはり「救われる」よりも「救う」という能動的動作によって得られるものの方が、偉大ではないかと思われる。

自己犠牲は一人称となって初めて、本来の美しさを光らせるのだ。